泥沼SEの備忘録

やってみたい事やったこと事

キックボード

子供用キックボードのメンテナンスをしてみた

投稿日:2025年9月8日 更新日:

はじめに

子供のキックボードのメンテナンスしていますか?先日ふと、車輪を見てみたらタイヤと軸の間が汚いこと汚いこと。砂利や髪が絡みついており、乗り心地が悪いのではないか?と思いました。


思い返せば長女が乗り、次女に引き継がれ5年ノーメンテナンスでほど乗りづづけていたので、この機に頑張ってくれているキックボードの掃除をしてみました。


今回メンテンナスしたキックボードはこちらです。

 GLOBBER グロッバー プリモ フォールダブル ファンタジー ライト(スモールフラワー)キックスクーター トイザらス限定
https://www.toysrus.co.jp/ja-jp/6641423-664142300.html

メンテナンスに必要な道具たち

  • パーツクリーナー
    • 汚れを吹き飛ばすために必要
    • スーパービバホームで購入
  • シリコンコングリス
    • 軸とグリスの間に注入
    • スーパービバホームで購入
  • レンチ(No.13)
    • 前輪のナットを外すために必要
    • 確かDAISOで購入
  • レンチ(No.10)
    • 後輪のナットを外すために必要
    • スーパービバホームで購入
  • 六角レンチ(No.5)
    • 後輪は六角のボルトをナットで止めている形
    • 組み立て式家具に入っていたものか、ドライバーセットに入っていたものか
  • ねじロック材
    • 前輪のナット脱落防止に使用
    • Amazonで購入
  • ウェス
    • 汚れを吹いたり、パーツクリーナ拭き取ったりと大活躍
    • Amazonで買ったはず

後輪のメンテナンス

早速後輪から掃除していきましょう。
六角レンチ(No.5)とレンチ(No.10)を使ってタイヤを外していきます。
うーん、汚いですねー


部屋の中での掃除なので室内に砂利をまき散らすわけにはいきません。
ビニール袋の中でパーツクリーナを噴射していきましょう。
シャフトもクリーナでお掃除です。
大体きれいになったので、組付けていきましょう。
タイヤの向きを間違わないようにしましょう。「GLOBBER」のロゴが車体の右に来るようについていたので、その向きで。

組付け前にグリスアップもしておきましょう。
シャフトにシュッ。
ベアリングの外側からのグリスアップはよろしくないとインターネットの記事を読みましたので、内側のシュッとしておきましょう。
締め付けトルクはわかないので感覚でいきましょう。締め過ぎない感じで。
取り付けて回してみると少しシャリシャリ音があります。ベアリングを交換しないとダメかしら。

前輪のメンテナンス

続いて前輪です。
No.13のレンチで外していきましょう。
こちらもなかなか汚いですね。
後輪と同じように掃除をしていきましょう。

フロントは外れたら嫌なのでネジロック材を付けて締め付けです。ナットのなかの赤い液体がロック剤です。

試しに片側だけメンテナンスしてみると、こんなに違いが。
動画の手前側がメンテナンスをしたほうで、奥側はメンテナンス前の車輪です。
圧倒的に回っていますね!!うれしい!

このあと反対側の前輪もメンテナンスをして完了です。

※このブログを見て作業をして、万が一のことがあっても責任はとれませんので、自己判断でメンテナンスをお願いしますm(__)m

作業での気づき

ベアリングの交換

今回分解してみた感じですと、タイヤの両側からベアリングが圧入されていますが、ベアリング同士の間にスペサーが入っているつくりのようでした。

外し方に悩みますがベアリング交換もできそうですね。
ベアリング交換をすると一漕ぎの距離も伸びますが、スピードも出るようになってしまうと思うので、ドライバーがもう少し腕を上げてからですかね。
せっかく交換するならタイヤごと交換してもいいですし、スケートボード用のベアリングを入れてもいぃかもしれないですね。

ブログ用の写真

作業しながら写真を撮っていくのは思いのほか大変!
次回は三脚を用意して動画を撮りながら作業してみようかなと思います。


-キックボード

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした

関東のSIerでSEをやってます。

過去に調べた事や、やってみた系のことを備忘録として記載をしていこうかと思います。

何かのお役に立てるようなサイトにしていきたいです。